ペットフレンドリーな施設は増えてきたとはいえ「旅行」は、愛犬派にとってハードルが高め。それも都市部で…

料理家・ワタナベマキさんは、酸味と塩気、コクを一度に加える梅干しを、料理の基本調味料「さしすせそ」に続く第6の調味料「う=梅干し」として提案します。食欲を呼び、体を整える「う」の粒にギュッと詰まった味覚と栄養は、酷暑の夏や仕事の合間にも、手軽に私たちを支えてくれる頼もしい味方。
本記事では、2025年4月発売の『梅干しは万能調味料』(主婦と生活社刊)より、忙しく働く医師の皆さまとご家族の健康、そして日々の食卓を支える厳選した2品の平日レシピを、まずは梅雨の季節にお届けします!
▶「MedicalLIVES」メルマガ会員登録はこちらから
日々の診療に役立つコラム記事や、新着のクリニック開業物件情報・事業承継情報など、定期配信する医療機関向けメールマガジンです。メルマガ会員登録の特典として、シャープファイナンスのサポート内容を掲載した事例集「MedicalLIVES Support Program」を無料進呈!
1.脇役で終わらない「たっぷりせん切りキャベツの梅だれ」鮮やか色の優しい酸味
消化を助けるキャベツ、わかってはいるけど単品で食べるのはやや大変。お手軽なマヨネーズは高カロリーに高脂質……ならば鮮やかな色味も美しく、優しい酸味と食感の梅だれはいかがでしょう。
ミネラルとアルカリ性もプラスして身体もよりスッキリ。もちろん他の野菜や食材にも合うので、混ぜたりかけたり、多めに作って保存しておくと便利です!
材料( 2人分)
キャベツ: 200g/青じそ : 5枚
A(梅だれ)
梅干し(種を除き、包丁でたたく): 2個
玉ねぎ(すりおろし):1/6個分(40g)
りんご(すりおろし):1/4個分(50g)
みりん: 大さじ 2
ごま油 : 大さじ 1
キャベツ: 200g/青じそ : 5枚
A(梅だれ)
梅干し(種を除き、包丁でたたく): 2個
玉ねぎ(すりおろし):1/6個分(40g)
りんご(すりおろし):1/4個分(50g)
みりん: 大さじ 2
ごま油 : 大さじ 1
【作り方】葉物野菜をカッターやスライサーで仕上げ、所要10分~
1:Aのみりんは耐熱容器に入れ、ラップをかけずに電子レンジで1分ほど加熱し、アルコールを飛ばす。温かいうちに残りのAと混ぜ合わせる。
2:キャベツ、青じそはせん切りにして合わせ、器に盛る。1をかけ、あえていただく。

主菜、焼き物や揚げ物に添えても鮮やかでお皿に映えます。もちろんサラダとして別皿でもサッパリとした一品に!
2. コックリさっぱりキレイ色「梅クリームパスタ」。乳製品と梅干しの出会いは運命?
バターやクリーム、チーズなど、乳製品と梅干し、意外な出会いが驚くほどの好相性なのです。「クリームやバターの油脂が重たく感じられるときにも、隠し味に梅干しをぜひ使ってみてください」とワタナベさん。
濃厚なクリームソースを食べた満足感はありつつ、軽やかで後味さわやか。夏にも冬にもお勧めです。
材料( 2人分)
スパゲッティ: 160g
ベーコン(スライス):50g
玉ねぎ:1/2個(100g)
オリーブオイル :小さじ2
A(梅クリーム)
梅干し(種を除き、包丁でたたく):2個
白ワイン : 大さじ2
生クリーム :3/4カップ
パセリ(みじん切り):少々
粗びき黒こしょう:少々
スパゲッティ: 160g
ベーコン(スライス):50g
玉ねぎ:1/2個(100g)
オリーブオイル :小さじ2
A(梅クリーム)
梅干し(種を除き、包丁でたたく):2個
白ワイン : 大さじ2
生クリーム :3/4カップ
パセリ(みじん切り):少々
粗びき黒こしょう:少々
【 作り方】パスタの鍋を沸かす間に材料の下ごしらえ+炒めまで:所要15分~
1 ベーコンは細切りにする。玉ねぎは縦薄切りにする。
2 鍋に2ℓの湯を沸かし、塩大さじ1(分量外)を入れ、スパゲッティを袋の表示通りの時間ゆでてざるにあげる。
3 フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、1 を入れ、玉ねぎが透き通ってくるまで炒める。Aを加え(写真 a)混ぜながら煮立たせ、湯をきった2 を加えてからめる。
4 器に盛り、パセリ、黒こしょうをふる

クリーミーな乳製品に梅干しが加わると、酸と塩味で味がキュッと引き締まる。驚くほどの相性のよさ!
忙しくても、疲れていても。梅干しがあれば味は決まる。和食に中華、洋風、エスニックまで60品!
『梅干しは万能調味料』
身体にいいから、殺菌効果があるから、と何となくお弁当やおむすびの中に見かけてきた「梅干し」は、ただのお漬物ではなく、鮮やかな色に果実の香り、コク、そしてさわやかな酸味を運ぶ万能調味料でした……!
日本の食材を使い、和食からアジアの料理までを食卓に届けてきたワタナベマキさんのレシピは、忙しいお医者さんにありがちな「医者の不養生」にもきっと効く、手軽で料理や食材の見方を変えてくれる一冊です。おうちにある梅干しから見える新しい味覚の世界へ飛び込んでみましょう!

■書誌情報『梅干しは万能調味料』
出版社: 主婦と生活社
発売日:2025年4月4日
単行本:(ソフトカバー)128ページ
ISBN-10: 4391164795
ISBN-13:978-4391164794
寸法: 14.5 x 21 x 1 cm
著者:ワタナベマキ
撮影:木村 拓(東京料理写真)
スタイリング:久保田 朋子
【出版社紹介文】
梅干しが大好きで、もう20年以上、毎年20kgもの梅を漬けているという料理家のワタナベマキさん。ごはんにのせたり、おにぎりやお茶請けにするだけでなく、塩やしょうゆ、酢などと同じくらい頻繁に、“調味料として”梅干しを使っています。
酸味と塩味はもちろん、果実ならではの香りもあり、和食から中華、洋風、エスニックまで、多彩な料理に展開できる梅干し。「私にとって梅干しは、基本調味料であり、万能調味料」と語るワタナベさんが、本書でとっておき梅料理60品をご紹介します。
1章では、焼く、あえる、煮る、蒸す、揚げる…といった調理法別に、梅干しの多彩な使い方を紹介。2章では、ふだん、あまり梅干しと組み合わせることのない食材(卵、スパイス、クリームやバター、甘い野菜やくだもの、苦味のある野菜)との出会いで生まれる、新しいおいしさを提案します。「梅干しって、こんなに万能だったんだ!」とそのおいしさに驚くこと間違いなし!
紹介するレシピには市販の梅干しを使ってもOKですが、自家製の梅干しづくりについても、Q&Aつきでていねいに解説しています。今年は、手作りの梅干しで、さわやかな梅料理を楽しんでみませんか?
- 提供:
- © Medical LIVES / シャープファイナンス
記事紹介 more
2年間の初期研修(臨床研修)を終えたばかりの若手医師が、そのまま美容医療に流れる「直美」が問題視され…
クリニックの事業承継は「親族承継」が一般的でしたが、近年は第三者承継(M&A)が増加しつつあります。…
クリニック開業といえば、開業を志す1人の医師がすべてを担うイメージを抱く人は多いでしょう。しかし医療…
ビリヤニを知っていますか。旅先のごちそう、香り高くどこか特別な「もてなしの味」。 昨年はコンビニに…
料理家・ワタナベマキさんは、酸味と塩気、コクを一度に加える梅干しを、料理の基本調味料「さしすせそ」に…
少子高齢化などを背景に医療ニーズが年々高まる一方、医療業界においては深刻な人材不足が喫緊の課題となっ…
勤務医のなかには、自身の属性を活用して不動産投資を行っている人が少なくありません。しかし、これは開業…
開業を検討される先生方には「新規開業」または「承継開業(M&A)」という二つの選択肢があります。かつ…