輝く組織 Shining Organization

独立開業、事業拡大のため「クリニックを買う」という選択肢…買収先の賢い選び方【専門家が解説】

独立開業、事業拡大のため「クリニックを買う」という選択肢…買収先の賢い選び方【専門家が解説】

※画像はイメージです/PIXTA

開業を検討する医師や自院を拡大させたい開業医にとって、M&Aによる第三者承継は有効な手段といえます。
では「クリニックを買う」という選択にはどのようなメリットがあり、また買収を検討するうえでどのような点に気を付けなければいけないのでしょうか。株式会社船井総研あがたFASの田畑伸朗氏が解説します。

▶「MedicalLIVES」メルマガ会員登録はこちらから
日々の診療に役立つコラム記事や、新着のクリニック開業物件情報・事業承継情報など、定期配信する医療機関向けメールマガジンです。メルマガ会員登録の特典として、シャープファイナンスのサポート内容を掲載した事例集「MedicalLIVES Support Program」を無料進呈!

医療業界の課題「医師の高齢化」はM&Aでの成長のチャンス?

厚生労働省の「令和4(2022)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」によると、開業医の平均年齢は60.4歳と過去最高となり、平成22年以降は上昇が続いています。
また、一般的にリタイアを意識し始める60歳以上の割合が52.7%と全体の半数を超えるなか、このうち約半数が後継者問題を抱えているものと考えられます。このような背景から、医療業界における譲渡相談は増加基調にあるのです。

クリニックの事業承継というと、かつては経営者の子どもや従業員への承継が一般的でした。しかし、近年はM&Aによる第三者承継が開業医の事業承継問題を解決する有効な選択肢となっています。
さらに第三者承継は、譲受側からみても「成長戦略」としての側面が存在します。
建築資材高騰による開業費の増加労働人口の減少、それにともなう賃金上昇などは、事業拡大を進めたいクリニックや新たに独立開業を目指す勤務医にとって無視しがたい課題です。この点、M&Aをうまく活用することで、これらを効率よく克服することが可能となります。
成長戦略においていかにM&Aを活用するか、これがクリニックの成長戦略に大きな影響を与えることになるのです。

「第三者承継」により、クリニックの“急成長”が期待できる

クリニックの成長戦略には、下記の3つの手段が存在します。

①増築による単院拡大
②分院展開による診療エリア拡大
③M&Aを活用した総合的な事業拡大

クリニックの成長戦略といえば、従来は自己資金や金融機関からの借入れにより①②が主流でした。これらはたしかに手堅い方法です。しかし、相応の時間を要することがデメリットといえます。そこで検討したいのが③の「M&Aを活用した総合的な事業拡大」です。
M&Aを活用して「人材」「患者」「設備」を承継することで、リスクの低減を図りつつも事業の急成長が期待できます。

ケースによっては分院単体を承継することもあれば(=事業譲渡)、複数の事業所を運営する医療法人自体を承継することもあります(=出資持分譲渡など)。ただいずれにせよ、第三者承継によってスピード感を持ってクリニックの成長を実現することが可能です。
第三者承継のメリットは主に下記があげられます。

〈第三者承継のメリット〉

・「患者」を承継するため、一定の業績推移が期待できる
・「人材」を承継するため、運営面がスムーズである(新規採用が不要)
・「設備」を承継するため、新規導入コストを抑制できる
・「分院」を承継することで、診療圏の拡大が図れる
・「分院」を承継することで、内部人材の将来ポスト(分院長)を用意することができ、従業員のモチベーションアップにも繋がる
・「医療法人」を承継することで、業績拡大、コスト削減、人材の成長などの総合的な相乗効果が期待できる。新たな医療領域への進出も可能となる

当然ながら、第三者承継には期待していた相乗効果が見込めないなどのデメリットが発生するリスクもあります。しかし、次に示すポイントを押さえることで、リスクの防止が可能です。

M&Aの失敗リスクを減らす買収先の選び方

クリニックに限りませんが、M&Aにおいてもっとも重要なのはお互いの経営に対する価値観」が一致しているかどうかです。当然ながら、収益状況や財務状況も重要であることは間違いありません。しかし、経営方針や理念といったものが一致していないと、承継後に互いの組織の融合がうまくいかず、空中分解してしまいます。
特に、M&Aにはお互いの経営者が質疑応答などを行う「トップ面談」というフェーズがあり、ここで互いの経営方針をしっかりと確認することが重要です。
また、次の点にも注意が必要でしょう

・「対応」……資料の提出が遅い、施設見学等に非協力的
・「人材」……スタッフのモチベーションが低い
・「仲介」……医療法人に詳しいM&A専門会社を使っていない

上記のように、対応や人材、仲介に問題がある場合は、表面上問題がなくとも粉飾決算やスタッフの労働問題など、目に見えない問題が隠されていることが多く、承継後にトラブルとなる可能性が高いです。
そして、これらに問題がなくても、「適正な譲渡価格」で交渉を行わなければ意味がありません。クリニックの譲渡価格は通常「年倍法」を使って求めます。計算式は次のとおりです。

〈年倍法※1の計算式〉
譲渡価格=「時価純資産額※2」+「実態利益※3×平均2~3年分」
※1 年倍法……年買法ともいいます。
※2 時価純資産額……貸借対照表(BS)の資産額から負債額を差引いた差額=純資産
これを時価ベース(現在価値)に置き換えて計算します。
※3 実態利益……クリニックそのものが生み出す収益を指し、決算上の利益から事業と関係のない損益や非経常的に発生する損益を除いて算定します。

しかしながら、これらの実態把握と計算を譲受側が自院で行うのは、M&Aの経験が豊富でなければ難しいものです。
適正な譲渡価格を把握するにはM&Aの専門家を活用するのがよいでしょう。

クリニックのM&A「成功」の近道とは?

医療業界を取り巻く環境の変化もあり、クリニックのM&Aは増加基調にあります。しかし、だからこそ譲受側は「良い買収先」を見極める力を養わなければなりません。
とはいえ、対象企業の実態把握や煩雑な交渉は想像以上に手間がかかります。そのため、実務に精通したM&A担当者などが内部にいない限り、自院のみで対応することは現実的ではありません。特に交渉相手がM&Aの専門家であった場合、知識の格差を悪用されて“ぼったくり”に遭う可能性も考えられます。

M&Aはその後の経営の成否を左右する重大な選択です。失敗リスクを極限まで減らすためにも、必要に応じてM&A専門家を活用することをおすすめします。

著者:
田畑 伸朗
株式会社船井総研あがたFAS
チーフコンサルタント(編集:幻冬舎ゴールドオンライン)
提供:
© Medical LIVES / シャープファイナンス

記事紹介 more

料理家・ワタナベマキさんは、酸味と塩気、コクを一度に加える梅干しを、料理の基本調味料「さしすせそ」に…

少子高齢化などを背景に医療ニーズが年々高まる一方、医療業界においては深刻な人材不足が喫緊の課題となっ…

勤務医のなかには、自身の属性を活用して不動産投資を行っている人が少なくありません。しかし、これは開業…

開業を検討される先生方には「新規開業」または「承継開業(M&A)」という二つの選択肢があります。かつ…

「ジャパニーズウイスキー」として国際的な評価が高まり続ける国産ウイスキー。しかし生産国・日本に住む私…

日々の診療やスタッフとのやりとりの中で、ちょっとした雑談がきっかけで、患者さんとの信頼関係が深まった…

医師としてのキャリアプランを考えるうえで、「いずれは開業したい」という考えの人も少なくないでしょう。…

医院の承継に係る費用(承継価格)は譲渡側にとっては引退後の豊かな生活資金のため、譲受側にとってはでき…

医療の仕事は「話す仕事」でもあります。診療時の面談はもちろん、同僚や多くのスタッフと迅速にやりとりす…