長時間労働に当直勤務、オンコール……勤務医の労働環境は、「働き方改革」が進む医療業界においても依然厳…

画像はイメージです。
人に伝えたくなるようなクリニックの特徴とは?
高齢化が進む中で医療現場での人材募集が多く見られます。一方で採用の難しさや離職率も課題になっています。
そのような状況の中で、離職率の低下や魅力あるクリニックと認知される為には、働く人材がどのように仕事と向き合い、動機づけられ自分自身が働く意義を感じられているかを確認する事が必要と考えます。
先ずは、自らのクリニックでできる事に目を向けて、セルフ診断をしてみる事をおススメします。
はじめに
私は20年以上携わってきた研修事業やキャリアコンサルタントの仕事を通して、働くスタッフの人材開発や人材育成を通じた「個人」の行動変容がチームや組織にどのように影響を及ぼすのか、実践と検証を繰り返してきました。その中で医療業界の現場での取り組みも多く経験してきました。
知識の習得や技術の向上は勿論ですが、他者に伝えたくなるクリニックとは「人」が成長し、働く意義を感じているスタッフが多い事が共通点に挙げられます。では、その共通点はどのように生み出されているのでしょうか。
先ずは、自己成長が感じられる事の前提に各々が「タスクの整理」ができているか、整理されたタスクの優先順位の理解をしているか、という点がチェック項目として挙げられます。「個人のタスク」と「チームのタスク」がありますが、先ずは「個人のタスク」について考えてみましょう。
個人タスクの整理

医師の働き方改革が望まれる中、医師から看護師へのタスク・シフティング、更にはシフト(移管)された部署や人のタスク・シェアも課題となります。
個人のタスクが整理され、先を見据えた思考で予測できる状態がつくられているクリニックは、個人やチームが達成感を感じられる状態にあります。
タスクの整理によって、曖昧ではない、具体的に動く課題設定がしやすくなります。個人が感じた「動かせる」という気持ちは、「できる」「貢献している」「成長している」「存在意義」に繋がります。ポジティブな感情が広がる事は、チームのパフォーマンスにも影響しています。
ゴール設定の共有と現状把握
先ほど、「タスクの整理」をチェックしました。この現状把握と一緒に考えなければならない事が「組織やチームの目標設定」に対して個人がどのような課題意識を持ち、目標設定をするかです。
先ずは、「組織やチームの目標」をスタッフ1人1人が理解しているか?どのくらい明確に共有できているか?チェックしてみましょう。

最優先課題は、「何」を「いつまでに」「どのレベル」にすると「ゴール」なのか?ゴールに立った時はどのような状態になっている事が望ましいのか?上司やチーム全体で明確に共有しておく事が必要です。
各々が途中経過のマイルストーンを設定しやすくなる効果もあり「自己理解」「自己検証」「自己改善」が進み主体的人材育成にも繋がります。更に重要なポイントとして「なぜ、そこに向かうのか」「その理由」の共有は、迷った時の「立ち返る場所」になります。
ゴールを山登りに例えるのであれば、途中で迷子にならないような安心設定や何処を目指して進むと何に辿り着く等、イメージできる心理状態が必要であるという事です。
さいごに
日々の業務に追われる「対処」の仕事ではなく、小さな1歩として「課題設定」の継続を新しい習慣にできている組織の変化は、良い感情が生み出されています。
日々の業務に追われる「対処」の仕事ではなく、「対策」として日頃のセルフチェックは、人に伝えたくなるクリニックが実践している身近な個人、組織の診断方法です。
小さな1歩として「課題設定」を新しい習慣にできている組織には、良い感情が生み出されています。
人に伝えたくなるクリニックづくりの第1歩の自己診断を是非、チェックしてみてください。
- 著者:
(株)ヒューマン・ブレンディ 代表取締役 田寺 尚子
いち早く自律した社会人となる新入社員研修、(キャリアコンサルティング)自分の潜在能力に気づき顕在化させるための自己分析研修、逆境に負けないメンタルヘルスマネジメント研修、組織を活性化させる管理職向けマネジメント研修等を専門とする。
- 提供:
- © Medical LIVES / シャープファイナンス
記事紹介 more
診療に追われる日々、服選びを「認知資源の無駄」と感じることはありませんか。けれども、ワードローブを仕…
ヒトと同じように、犬にも年齢や成長に応じた“ライフステージ”があります。その変化に気づくことが、愛犬…
大阪、万博記念公園にある通称「民博(みんぱく)」と呼ばれる施設、ご存じの方は多いかと思います。しかし…
訪日外国人客数が過去最高を記録するなか、観光地や都市部のクリニックでは、急な体調不良を訴える外国人患…
ただでさえまとまった休みの取りにくい医業、開業して経営者であればなおさらのこと。とはいえ旅の醍醐味「…
医療機関にとってM&Aは、事業承継や事業の継続・発展を実現するための重要な選択肢の一つです。しかし、…
ストレス社会の日本。なかでも医師は、人の健康・命を預かるというその性質上、高ストレスになりやすい職種…
「青春18きっぷ」と聞いて、忙しい医業の世界に入る前の長い休みや鉄路の旅を思い出す人もいるかもしれま…