仕事に生きる Live in Work

クリニック経営者である皆さんは、設備投資についてどのようにお考えでしょうか。設備投資といえば、医療機関にとって重要な戦略のひとつ。タイミングや投資金額などの判断を見誤ると、経営の土台を一気に崩してしま…

近年、仕事と子育てを両立する女性の割合が増加しています。2021年の国民生活基礎調査によると、18歳未満の子供がいる世帯において、実に4人に3人以上(75.9%)の母親が働いているそうです。そこで今回…

取引業者を選定する基準、明確になっていますか?

開業医の方は普段から、医療機器メーカー、医療システムメーカー、機器ディーラー、医薬品卸、税理士・会計士、検査会社など多岐に渡る取引があると思います。安全・安定であること、品質の良いこと、納期が守られる…

クリニックにおける院内掲示物。作成する際にお悩みではないですか? 休診の案内や予防接種の案内、診察時間変更のお知らせなど、 クリニックにおける情報伝達手段として、掲示物を活用されているケースは多い…

多忙を極める現代人にとって、優先度・緊急性などを考えながら、物事の順番・配分をコントロールするスキルは必要不可欠。そこで今、注目されているのが「時間管理マトリックス」です。 今回は、高座渋谷つばさク…

いまさら聞けない「インボイス」シリーズ第2弾の今回は、「インボイス」と「開業医」の関係について。消費税が非課税となる診療等の収入がほとんどの開業医であっても、「適格請求書発行事業者」の登録は必要なので…

令和5年10月から始まる「インボイス制度」。その分かりにくさから「実のところなんとなくしか理解できていない…」という人は少なくありません。そこで今回は、税理士法人メディア・エス社員税理士の田中康雄氏が…

【ポイント解説】生産性向上をサポート!ものづくり補助金

第15次ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の申請が受付中です。クリニック、医療法人でも活用事例が多い、ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金。 現在は、その第15次分の申請が受付…

新型コロナの影響で加速した「医療のデジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)」。オンラインでの診察や服薬指導などを導入するクリニックが増えています。しかし、デジタル化やDXにともなうコスト負…

ギグワーカーを雇用する場合に押さえておくべきポイントクリニックにおいても、最近は短期雇用形態のギグワーカーを雇用するケースが増えてきています。このような状況下において、クリニック側が押さえておくべき労…