都市部からアクセスのよい有名温泉はどこも芋の子を洗う混雑&近年は内容に見合わぬ高値で食指が動かない。…

※画像はイメージです/PIXTA
「カスタマーハラスメント」とは、サービス業等における顧客からの理不尽なクレームや暴言・暴力行為のことを指します。厚生労働省も「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」を作成するなど、対策に追われているこの「カスハラ」問題は、医療機関も決して例外ではありません。理不尽なクレームを受けているスタッフがいた場合、医師・経営者はどのように対応すべきなのでしょうか。医療法人梅華会理事長の梅岡比俊医師が解説します。
>>「MedicalLIVES」メルマガ会員登録はこちらから<<
日々の診療に役立つコラム記事や非公開のクリニック開業物件情報など、定期配信する医療機関向けメールマガジンです。
▼あわせて関連記事もチェック!
患者「損害賠償金を払ってもらいますから!」…クリニックを悩ませる“カスハラ”の患者に対して医師・スタッフが連携してとった痛快な撃退法【医師の体験談】
クリニックにおける「カスハラ」 …どのように対応すべき?
なんでも「カスハラ」と断定するのも考えものだが…
最近、さまざまなメディアで耳にする「カスタマーハラスメント」、略して“カスハラ”。この言葉は、医療業界にも浸透しつつあり、クリニックや病院でも問題視されています。
とはいえ、筆者は正直、このカスハラという言葉があまり好きではありません。なんでも「カスハラ」だと決めつけてしまうのは、それはそれで問題だと考えます。
実際、患者さんが素直に望んでいることを伝えた場合でも、カスハラと受け取られてしまうケースがあります。私たちは、強い口調でものを言う患者さんに対してすぐに「精神的苦痛を受けた、トラウマになった」というような受け取り方をするのではなく、患者さんがその態度の奥で真に望んでいることを理解し、対応する必要があるでしょう。
筆者のクリニックは開業して15年になりますが、待ち時間が長いことから不機嫌になられたり、お叱りを受けたりすることがあります。しかし、誠意を持ってしっかりと説明すれば理解してもらえることがほとんどです。
筆者が実際に経験した「カスハラ」事例
一方で、スタッフ個人に対する迷惑行為については、筆者も問題視しています。これはドクターに対しては比較的少ないのですが、ドクターが見ていない受付時や会計時に起こりやすいです。
たとえば、新しく入職したスタッフはまだ不慣れな部分も多く、受付や会計作業で少しモタモタしてしまうことがあります。こうした際に、必要以上に厳しい言葉を浴びせられるケースがあります。
実際に、筆者が診察している最中にも、ある日受付から大きな声が聞こえてきたことがありました。
その声はあまりにも大きく、他の患者さんやスタッフに迷惑がかかるほどでしたので、筆者は診察を中断し、すぐに受付に向かいました。
そこでは、中年の男性患者がスタッフに対して大声で怒鳴っていました。患者さんはスタッフの言葉遣いに不満を持ち、それを理由に謝罪を求めていたようです。
スタッフも言葉遣いが間違っていたと真摯に謝罪していましたが、それでも患者さんの怒りは収まらず、怒声を浴びせています。筆者もその場で話を聞き、たしかにスタッフの言葉遣いに悪い部分はあったかもしれないが、そこまで言う必要があるのかと感じました。
このような場合には、毅然とした対応が必要です。実際に私は、その患者さんに「このクリニックがお気に召さないようでしたら、お代は結構ですのでお帰りください。そして、2度とこの敷居を踏まないでください」と伝えました。
ときには患者よりも「スタッフ第一」
クリニック運営は、医師だけでは成り立ちません。受付スタッフ・会計スタッフをはじめ、医療提供を支えるすべての人々の存在がなければ、経営は不可能です。
したがって、理不尽な対応を受けているスタッフがいれば、そのスタッフのことを最優先に考える必要があります。
「患者さん第一」という考え方もありますが、もしも患者さんを守ったがゆえにスタッフが辞めることになった場合、1人の離職から新たなスタッフの採用、教育までにかかるコストは非常に大きいです。言葉を選ばずにいえば、患者さん1人の売り上げよりも、スタッフ1人の離職のほうがクリニック全体に大きな打撃があるのです。
カスハラ事例は“ほんの一部”?
実際のところ、俯瞰してみるとカスハラに該当する事例はそれほど多くはないと感じます。個人的にはメディアが作り上げた感覚が強く、なんでもかんでもハラスメントと名づける風潮が、日本の「信頼を基盤とした人間関係」や「和の文化」を内側から崩壊させているように感じます。
セクハラやモラハラなど、多くのハラスメントが取り沙汰されるなかで、本当に「カスハラ」が存在するのかと疑問に感じることもあります。筆者自身、現場で感じる限りでは、患者さんが感情的になることは少なく、これまでに経験したのは先述の1度だけです。患者さんからの意見や苦情は、クリニックの改善に役立つ貴重なフィードバックと考えるべきです。
とはいえ、患者さんからの迷惑行為に対しては毅然とした対応が必要です。解決が見込めない場合は「業務妨害行為」とみなし、警察に相談することも有効でしょう。
カスハラ問題に対してはクリニック全体で一貫した方針を持ち、スタッフ全員が安心して働ける環境を作ることが重要です。
医療サービスの質を向上させるためには、患者さんからのフィードバックが欠かせません。しかし、その意見が過度に攻撃的である場合、スタッフの士気を下げることになりかねません。だからこそ、適切な対応をとることが必要です。
- 著者:
梅岡 比俊(うめおか ひとし)
【医療法人梅華会 理事長】開業医コミュニティ「M.A.F」主宰
兵庫県芦屋市出身。奈良県立医科大学を卒業後、勤務医を経て2008年に兵庫県西宮市に梅岡耳鼻咽喉科クリニックを開設。2011年に医療法人社団梅華会を設立。現在、阪神地区に耳鼻咽喉科4院、小児科2院、東京都内に消化器内科のグループ医院を経営する。2016年に開業医がよりよいクリニック運営を行うための学びの場として、「M.A.F(医療活性化連盟)」を発足。
(編集:株式会社幻冬舎ゴールドオンライン)
記事紹介 more
大手企業がランサムウェア攻撃を受け、機密情報が盗まれるニュースが頻繁に報道されていますが、これらはテ…
日本には、例えば山椒、紫蘇、柚子、そしてショウガなど古くから特有の香辛料≒スパイスがありますが、これ…
近年、経営者の高齢化や後継者難などを背景に増加している「M&A」について、この流れは医療業界でも広が…
Leo & Luna (レオエルナ)は、イタリアはミラノにて高品質なペットベッドを作り続けるブランド…
医師が独立開業に踏み切る理由はさまざまですが、なかでも「もっと稼ぎたい」という理由から独立する人は少…
東京都、千葉県、神奈川県の3つの都道府県に面した広大な東京湾。(湾内には70以上の人口島があり、多く…
本人に代わって勤務先に退職の意思を伝える「退職代行サービス」。SNS等で話題となり、近年急激に需要が…
事業承継は、開業医にとって避けて通れない重要なテーマです。特に、長年にわたり築き上げた診療所を次世代…