開業医の高齢化や世代交代が進む中で、特に地方の地域医療はもちろんとして「医業承継」(医療事業承継)が…

画像はイメージです
球場飯の楽しみ方次第で、野球観戦はまだまだ盛り上がれる!!
野球観戦は、試合の展開や選手の活躍だけでなく、球場でのグルメも観客を興奮させるものの一つですよね。各球団の球場では、地元の名物やチームカラーを反映したオリジナルメニューが多数販売されており、球場を訪れる観客を楽しませています。
球場飯の種類や球場飯の楽しみ方は、関連記事もご覧ください。
▼関連記事はこちら
第一弾 セ・リーグ東日本編
第三弾 パ・リーグ南日本編
第四弾 パ・リーグ北日本編
第一弾はセ・リーグ編(前半)として、東日本に本拠地を置く3球団について紹介しました。
そして、今回の第二弾では、セ・リーグ編(後半)として、西日本3球団を特集します。
パ・リーグ編も準備中ですので、お楽しみに。
球弁ってなに?
駅で売っている弁当は、「駅弁(えきべん)」。空港で売っているのは「空弁(そらべん)」。なら、野球場で売っているのが「球弁(たまべん)」ということらしいです。
球弁をはじめバラエティーに富んだ球場飯は、野球観戦をもっと楽しむための要素の一つです。各球場では最新情報やトレンドを取り入れたグルメが次々と登場していますので、ぜひチェックしてみてください。
それでは、今回は西日本エリアのセ・リーグの各球団の球場飯を見ていきたいと思います。名古屋を出発し、西に向かっていきましょう!
04 バンテリンドームナゴヤ 中日ドラゴンズ
さて、新幹線に乗って、名古屋まで来ました。
中日ドラゴンズの本拠地バンテリンドームナゴヤです。長らくナゴヤドームの名前で愛されてきたので、そちらのほうが耳になじんでいる方も多いと思います。2020年12月に開場依頼初となる命名権を興和株式会社が取得しました。2025年まではバンテリンドームという名前が続く予定です。
読売ジャイアンツを除くセ・リーグの各球団はこの球場を苦手とする傾向があり、特に阪神タイガースは1997年の開場以来2020年までの24シーズンで、阪神が当時ナゴヤドームで勝ち越したのは優勝時の2005年が初めてで計5回という結果。それ以外は6勝6敗だった2015年を除き、18回負け越しています。
そんなバンテリンドームにはどんなグルメがあるのでしょうか。早速見ていきましょう。
ここでは、対戦相手ごとに各球団本拠地のご当地めしが用意されているようです。
ヤクルト戦は「焼き鳥重」、巨人戦は、「深川めし」、横浜DeNA戦は「焼売弁当」、広島戦は「牡蠣穴子めし」と各球団本拠地のご当地めしを用意されているようです。そんな中で、バンテリンドームを苦手とする阪神戦限定販売の弁当をピックアップしました。
それが、浪速串カツ弁当です。「敵をのむ、そしてカツ」という縁起担ぎでしょうか。
大阪名物の「かやくご飯」のお供には、大阪名物のソースたっぷり「串カツ」が5種類も入っています。「二度漬けはアカン?」そんなことで怒られる心配はありませんよ!
1994 ドアラ弁当 1,300円
もちろん、ドラゴンズならではの弁当も。それがドアラ弁当です。
なんともレトロなお弁当ですね。中日ドラゴンズのキャラクター「ドアラ」の一言が入ったお弁当箱に、お子さんがわくわくするおかずがぎっしり。お弁当箱は電子レンジ対応なので、持ち帰ってからも活躍しそうです。
SEKAI no 山ちゃん GRUB TUB
名古屋といえば、世界のやまちゃんの手羽先を挙げられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。全国に店舗展開していますが、ご当地グルメとしての手羽先は間違いないでしょう。
掲載した写真をご覧ください。ドリンクとフードが1つになっている「GRUB TUB」は持ち運びが最適で、球場内の移動がラクラクです。
05 阪神甲子園球場 阪神タイガース
続いては、阪神タイガースのホームグラウンドとして利用されている阪神甲子園球場を訪れてみましょう。「甲子園」といえば、高校野球の全国大会が開かれるということでも有名ですね。
甲子園という名前は、野球場が完成した大正13年が甲子の年だったことに由来しているようです。また甲子園球場は、兵庫県西宮市甲子園町にあり、地名にもなっています。
選手プロデュースグルメからは、「タコ飯」幕の内弁当をご紹介します。写真からもわかる通り、たくさんのメニューを少しずつ楽しめるお弁当です。すごいボリュームに見えます。
その中心には、近本選手の背番号「5」番をプリントした海苔に隠れきれていないタコ飯が、これでもかという主役級の存在感をアピールしています。名前にもなっているので許してあげましょう。
たこ焼きで有名な関西ですが、実はそのメインとなる具材「タコ」の名産地でもあります。
全国のタコの漁獲量シェアを見ると、1位は北海道、2位が兵庫県、3位が青森県です。
将司の冷やし汁なし!チーズ担々麺 950円 (チーズなし 850円)
次になんと広島名物の汁なし担々麺を関西で楽しむことができます。
これからの季節は辛い物が欲しくなりますね。しかし、熱い球場で、熱いたべものには食欲が出ないものです。
そんなときには、伊藤将司投手のコラボメニューの「冷やし汁なし担々麺」はいかがでしょうか。トッピングでチーズを載せると、マイルドな冷やし担々麺を楽しめます。
ちなみに、伊藤投手は広島出身ではありませんが、プロ初登板・初先発・初打席の対戦相手が広島東洋カープでした。
甲子園グルメのラストは、ご存知の方も多い名物甲子園カレーです。
甲子園カレーは、1924年の甲子園球場開設当時から受け継がれる名物メニューです。15種類以上の秘伝スパイスをブレンドした濃いカレーです。価格もお手頃。ホルモンカレーや黒カレーなど、いろいろな種類があります。
トッピングも豊富で、とろけるチーズ:+150円、ミンチカツ:+250円、ロースカツ:+350円、・ヒレカツ:+350円とどれを選ぶか迷ってしまいます。
毎年、高校野球観戦で甲子園を訪れるファンに聞くと「ミンチカツ」がオススメだそうです。
06 MAZDA ZoomZoomスタジアム 広島東洋カープ
セ・リーグ編の最終目的地、広島県に到着しました。
2009年にオープンした広島東洋カープの新本拠地、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(マツダスタジアム)。訪れた者なら誰もが魅了されるこの異空間は、日本のこれまでのスタジアムの概念を覆すようなアプローチによってつくられています。
アメリカのメジャーリーグでは、球場のことを「ベースボールパーク」と呼ぶことがあります。ここ、広島のマツダスタジアムでも、公園に家族で遊びにいける感覚を味わえる作りになっているといいます。
最初の理由として、テーマパークにいるようなワクワク感が味わえ、訪れたファンを魅了することが挙げられます。バーベキューをしたり、寝そべったり、思い思いのスタイルで楽しむことができます。
また国内の球場では唯一、一周ぐるっと回れるようになっています。「え?当り前じゃないの?」と思われるかもしれませんが、他の球場ではシートの種類によって行動できるエリアが制限されています。
次回訪れた時には、どの席から見ようか下見感覚で一周散歩するのもいいですね。
野球を楽しみに観戦にいく息子も、それほど興味のない奥様や娘もみんなで楽しめるのが「ベースボールパーク」です。それでは、広島グルメを見ていきましょう。
新井監督の冷やし中華で元気だしていこうや! 1,100円
まずは、麺好きの新井監督がプロデュースする暑い夏を乗り切るヒンヤリメニューです。
実は、冷やし中華以外に冷麺もあります。似たような商品だけど、あえて両方発売することを選んだ麺好きの監督を唸らせた商品、、、気になります。
カープうどん 「全部のせうどん」800円
次にご紹介するのは、1957年から続く老舗店舗「カープうどん」です。
写真は、見たまんま商品名を当てることができそうな「全部のせ」うどんです。ついつい欲張って選んでしまいそうです。その他にも、天ぷらうどん、肉うどん、きつねうどんとバラエティーに富んでいます。
戸河内ハイボール 800円
マツダスタジアムには、ご当地グルメもたくさんあるのですが、せっかく広島を訪れたのであれば、ご当地ドリンクとして現地のジャパニーズウイスキーを使ったハイボールをおススメします。
世界遺産 宮島にもほど近い広島県廿日市市に蒸留所を持つ桜尾ウイスキーから、ブレンディッドウイスキー「戸河内」を使ったハイボールです。
とことんウイスキーの世界にはまってみるのもありだと思います。観戦の翌日スケジュールに余裕があれば、宮島観光と合わせて蒸留所見学も組み入れてみたいですね。
いかがでしたしょうか
球場飯シリーズとして、種類や楽しみ方をご紹介するシリーズとして、セ・リーグ編のスタジアムツアーを終えました。
全二回でセリーグ編をご紹介しました。ペナントレースも盛り上がりを見せていますが、パリーグ編についても特集してまいります。
- 著者:
シャープファイナンス プラットフォーム事業推進室
- 提供:
- © Medical LIVES / シャープファイナンス
記事紹介 more
昨年10月、顧客からの悪質なクレームや暴力行為等の増加を背景に、全国初となる「カスハラ防止条例」が東…
令和7年度税制改正で注目されている「103万円の壁」引き上げ。2025年3月4日、衆議院本会議では、…
甲子園時代から投手・打者両方を担う「二刀流」選手として知られ、メジャーリーグに進出してからもリーグ初…
2025年、いわゆる“団塊の世代”が全員75歳以上の後期高齢者となるなど、少子高齢化が深刻化する日本…
セクハラやパワハラなど、ハラスメントに対する世間の目が厳しくなっている昨今。業界問わず、こうした問題…
都市部からアクセスのよい有名温泉はどこも芋の子を洗う混雑&近年は内容に見合わぬ高値で食指が動かない。…
大手企業がランサムウェア攻撃を受け、機密情報が盗まれるニュースが頻繁に報道されていますが、これらはテ…
日本には、例えば山椒、紫蘇、柚子、そしてショウガなど古くから特有の香辛料≒スパイスがありますが、これ…