余暇を楽しむ Enjoy Leisure

【食卓旅-2】フライパンと炊飯器レシピで、おもてなし飯を!『「ビリヤニ大澤」のフライパンビリヤニ』

【食卓旅-2】フライパンと炊飯器レシピで、おもてなし飯を!『「ビリヤニ大澤」のフライパンビリヤニ』

予約困難な人気店『ビリヤニ大澤』の初レシピ本からお届けする第二弾は、前回よりも贅沢に! フライパンで香ばしく仕上げる「サーモンビリヤニ」と、インド・ビリヤニの聖地ハイデラバード風の炊飯器ビリヤニ。どちらも、特別な日のもてなしにも、週末に自分を整える一皿にもぴったり。おいしい香りに包まれて、家の食卓におもてなしの魔法がかかります。
料理に不慣れでも、誰かをちょっと驚かせたいあなたへ。前回の基本&爆速レシピに続く、グレードアップした贅沢&本格派レシピを紹介します!

▶「MedicalLIVES」メルマガ会員登録はこちらから
日々の診療に役立つコラム記事や、新着のクリニック開業物件情報・事業承継情報など、定期配信する医療機関向けメールマガジンです。メルマガ会員登録の特典として、シャープファイナンスのサポート内容を掲載した事例集「MedicalLIVES Support Program」を無料進呈!

やっぱり、炊き立てのビリヤニに勝るものなし!

ビリヤニは好きですか。それともまだ食べていませんか?
昨年はコンビニに登場してスパイス界隈をざわめかせたとはいえ、まだ日本に馴染んだとは言えない状況のなか、予約の取れない名店「ビリヤニ大澤」の店主・大澤孝将さんが、初のレシピ本を出版。その名も『「ビリヤニ大澤」のフライパンビリヤニ』。フライパン? そう、大澤さんの熱い願い「炊き立てが一番おいしいから皆もっと家でビリヤニを作って食べてほしい」の一念が、ド直球のビリヤニ布教レシピ本を出版させたのです。

前回の「基本のチキンビリヤニ」と「爆速のレトルトカレービリヤニ」を経て、今回は「贅沢&本格派」をテーマに珠玉のレシピの中から、少しだけ上級編を選びました。
サーモンを贅沢に使った香ばしいフライパンビリヤニと、炊飯器だから手軽にほろりとマトン肉が柔らかい本格派ハイデラバード風ビリヤニ。どちらも異国風情たっぷり、テーブルを華やかに飾ります。

【食卓旅-2】フライパンと炊飯器レシピで、おもてなし飯を!『「ビリヤニ大澤」のフライパンビリヤニ』

基本の調理手順と調理方法を頭に入れておけば外食先でも役立つかも(大切なので再掲)

recipe1「サーモンビリヤニ」 鮭缶は贅沢に、汁だけを使う!

塩鮭は油とスパイスをまぶすようにして焼くのがポイント。鮭缶は贅沢に、汁だけを使う(ほかの料理に再利用してあげてください)。試作をくり返して開発した、見た目もスペシャルなレシピ。
グレービーにゆでたライスを加えて炊く「パッキ式ビリヤニ」の作り方です。

材料( 2人分)
塩鮭(甘口) 2切れ/バスマティライス 150g/鮭中骨水煮缶(150g) 1 缶/にんにく 2 片/しょうが 1かけ/プレーンヨーグルト(無糖) 50g/しょうゆ 小さじ1/米油 大さじ2/マスタードオイル 大さじ1/
※にんにくとしょうがは、チューブNG。生のものをすりおろす!
【スパイス】
ビリヤニマサラ 小さじ2 ※ガラムマサラなど、市販品の代用可
チリパウダー 小さじ2 ※チリパウダー 以外のスパイスは無ければ省いても可
ターメリック 小さじ1/2

 
【作り方】所要時間目安 :炊きあげまで40分~(下準備の時間を除く)

下準備
1 バスマティライスはボウルに入れ、ひたるくらいの水を加えて30 分以上浸水させる
2 にんにくしょうがはすりおろす

 

A:鮭のグレービーを作る
1 鮭缶は缶汁だけをボウルに取り出す【a】(残った鮭缶の身は別の料
理に活用してください)。
2 深型フライパンに米油チリパウダーターメリック塩鮭を入れ、
弱火にかける。鮭の片面に焼き色がついたら返し、両面に焼き色が
つくまでじっくりと焼く【b】鮭を一度取り出す。
3 のフライパンににんにくしょうがを加え、香りが立つまで炒める。
4 ビリヤニマサラしょうゆヨーグルトa缶汁を加え、混ぜなが
ら煮立たせる。bを戻し入れ、マスタードオイルを加えて火を止
める。

B:バスマティライスをゆでる、グレービーソースに乗せる
1 別の鍋かフライパンに水600㎖塩小さじ1と1/2(分量外)を入れて強火にかける。沸騰したら、下準備で浸水させたバスマティライスを一度ざるに上げ、水けをきってから加える。全体をよく混ぜ、中火で5 分ゆでる(ふきこぼれそうになったら火を弱める)。
※POINT :ライスのゆで方の基本。米が底にくっつかないように、湯に入れたら底からゆっくりと1 ~2 回混ぜる
2 バスマティライスをざるに上げて水けをきるAのグレービーソースの上に加える。表面を平らにならす。

C:アルミホイルで覆って炊く
1:ふたをして弱火にかけ、アルミホイルでフライパン全体を覆って10 分炊く
2:炊き上がったら、アルミホイルとふたを取り、混ぜずに底から持ち上げるようにすくって器に盛る。
※アルミホイルで包むのは温度を100℃近くで安定させて、焦がさずにビリヤニの香りを行き渡らせるため大事!

【食卓旅-2】フライパンと炊飯器レシピで、おもてなし飯を!『「ビリヤニ大澤」のフライパンビリヤニ』

深型のフライパンにてスパイスを油でテンパリング。バスマティライスをゆでる、ホイルで包んで炊く

recipe2 ハイデラバード風 ラムビリヤニ/ビリヤニの都・ハイデラバード風を炊飯器で!

ビリヤニの聖地と呼ばれるインドの都市ハイデラバード。当地でビリヤニは宮廷料理であり、家庭料理でもある文化の象徴です。その特徴はダム・ビリヤニという小麦粉の生地で鍋を密封する調理法……そう、その“密封”を炊飯器で再現するのが、このレシピです!
マリネした肉に米をのせて炊く「カッチ式」を、家庭にある炊飯器で炊くことで、火加減の難しさもなくラム肉はほろりと柔らかく仕上がる。本格派でありながら、手軽さも兼ね備えた一挙両得の炊飯器ハイデラバード風ビリヤニ
おもてなしにもぴったりなこの一皿、あなたも作ってみたくなりませんか?

材料( 2人分)
バスマティライス 150g
ラムもも肉 200g
玉ねぎ 1/4 個
にんにく 1 片
しょうが 1かけ
青唐辛子 1/2 本
パイナップル 10g
プレーンヨーグルト(無糖) 50g
リコッタチーズ 10g
牛乳 50㎖
粗塩 小さじ1と1/2
米油 大さじ2
バター(あれば発酵バター) 5g

【スパイス】
ビリヤニマサラ(市販のガラムマサラで代用可):小さじ1と1/2
チリパウダー 小さじ1と1/2
シャヒジーラ(なければクミンシード) 小さじ1/2
サフラン ひとつまみ

 
【 作り方】所要時間目安 :120分~(下準備の時間を除く+炊飯器の時間追加)
※肉の漬け込み時間120分の間に作業をするので実働45分~

下準備
1 バスマティライスはボウルに入れ、ひたるくらいの水を加えて30 分以上浸水させる
2 ラム肉は筋があれば筋と直角に切りこみを入れ、ひと口大に切る
3 玉ねぎは薄切りにする
4 にんにくしょうがはすりおろす
5 青唐辛子パイナップルはすり鉢ですりつぶす(またはごく細かいみじん切りにする)


A.ラム肉をマリネする
スパイスパイナップルをもみこむ
ボウルにラム肉にんにくしょうがパイナップルサフラン以外の〈スパイス〉を入れ、よくもむ。2 時間以上おく。
※POINT 2 時間以上漬けこみ、肉に塩とスパイスの香りをしっかりまとわせる。パイナップルの酵素で肉がやわらかくなる。
B.フライドオニオンを作る(Aを漬けている間にやる)
フライパンにサラダ油玉ねぎを入れ、中火にかける。玉ねぎが茶色になるまで炒めて火を止める。バターリコッタチーズを加えてなじませ、冷ます。
C.サフランミルクを作る(Aを漬けている間にやる)
耐熱グラス(またはボウル)に牛乳を入れ、600Wの電子レンジで20 秒ほど温める。サフランを加え、サッと混ぜ10 分ほどおく。

Aのボウル(肉)にB青唐辛子ヨーグルトを加えてもむ。なじんだらCを加えて混ぜる。

D:バスマティライスをゆでる、マリネした肉に乗せて炊飯器で炊く
1 
別の鍋かフライパンに600㎖、小さじ1と1/2(分量外)を入れて強火にかける。沸騰したら、下準備で浸水させたバスマティライスを一度ざるに上げ、水けをきってから加える。全体をよく混ぜ、中火で5 分ゆでる(ふきこぼれそうになったら火を弱める)。
※POINT :ライスのゆで方の基本。米が底にくっつかないように、湯に入れたら底からゆっくりと1 ~2 回混ぜる

2 バスマティライスをざるに上げて水けをきる。Aを炊飯器に入れ、その上に加える。表面を平らにならす。通常通り炊飯する。
※POINT :炊飯中にラム肉にじんわりと火が通り(炊飯器の機種によっては圧力がかかって)、やわらかく仕上がる。

炊き上がったら、混ぜずに底から持ち上げるようにすくって器に盛る

【食卓旅-2】フライパンと炊飯器レシピで、おもてなし飯を!『「ビリヤニ大澤」のフライパンビリヤニ』

ビリヤニの聖地と言われるハイデラバード風はインドにいたことがある人にも自信をもって出せる一品

あるとよりおいしいコツや付け合わせ
+recipe3 出来たら手作り「ビリヤニマサラ&フライドオニオン」

今回はレシピ本の中から、工夫と贅沢のサーモンビリヤニとハイデラバード風ビリヤニの2品を紹介しました。しかし「手軽にできる」だけでは、レシピ本抜粋の落とし穴「見た通りのそれなり」に着地してしまうかもしれません。
大澤さんは料理を作るとき、化学の思考で作ると言います。「この状態を作り出すには、この材料をこの分量でこうする」と目的のための手順であればこそ、レシピは生きてきます。
大澤さんが皆さんに食べてほしい、炊き立てホカホカスパイスの香り漂うビリヤニ
のために、このレシピと教えにもう少しページを割かせていただきます。

■代用品や省略が可能なもの、不可としたいもの(前回を参照)
・スパイスは最低限チリペッパー、ビリヤニマサラのレシピは下記にて紹介!
■覚えたい料理用語、技
テンパリング(前回を参照)
■あると美味しい付け合わせ・飲み物
1.「ライタ」ビリヤニにかけると美味しいヨーグルトサラダ
(レシピは前回を参照)
2.「-3℃の瓶コーラ」
「店でおすすめしているのは、ビリヤニの大半を食べて口の中がスパイスの香りと辛さでいっぱいになったところで、凍る直前まで冷やしたコーラを飲むこと。ペットボトルではなく、口あたりも冷たい瓶コーラ。コーラの香りはスパイス由来なので、ビリヤニに合わないわけがない。」(大澤さん)
現地インドでも、コーラ飲料「サムズアップ(Thumbs Up)」を合わせるのが超メジャーだそう。

■出来たら手作り「ビリヤニマサラ&フライドオニオン」
ここまでのレシピ内でも材料として出てきたミックススパイスの「ビリヤニマサラ」と、いろいろな料理やサラダでもみかける「フライドオニオン」。どちらも市販品があり、書いてきたように代用は可能です、が、やはり作ったほうがおいしいし、目指す味に調整もしやすいので、本誌よりレシピを紹介します。

■フライドオニオンの作り方
レシピにある玉ねぎ 1/4個で作っても良いのですが、作りやすい量ということで玉ねぎ 1個で表記しました。1週間程度の保存ができるので、カレーやスープ、サラダなどに使えばサクサクとした甘みのトッピングになります。

材料( 作りやすい分量)
たまねぎ 中玉 1個を薄切り(200gほど)※レシピでの使用は1/4個程度
米油 100ml ※フライパンの底 1cm程度、サラダ油でも可


【作り方】所要時間目安: 15分~(カット時間を除く)
1.フライパンに米油玉ねぎの薄切りを入れる(火はつけずコールドスタート)
2.中火にかけ、油が泡立ってきたら弱火にする
3.ときどき混ぜながら、茶色になるまでじっくりと炒める。色味は写真参照

※「ビリヤニ大澤」お店での作り方(本誌より抜粋)
「保存がきくので、店では玉ねぎ7㎏分をまとめて作る。中火で揚げはじめ、泡が出ている(温度が高い)部分を中心に混ぜながら、全体が均一に薄く色づいたら弱火にし、低温(約120℃)で計90 分ほど揚げる」
80食分の大容量では90分! 落ち着いてじっくりと甘みを引き出しましょう。

【食卓旅-2】フライパンと炊飯器レシピで、おもてなし飯を!『「ビリヤニ大澤」のフライパンビリヤニ』

7kg分のフライドオニオンを作る様子は、本誌内「ビリヤニ大澤のマトンビリヤニのレシピ」掲載

■ビリヤニマサラの作り方
以下の材料は全て「ホールスパイス(パウダーにしていないもの)」になります。密閉容器に保存し常温で約1 か月ほどで使いきりましょう。

材料( 作りやすい分量)
コリアンダー 3g
カルダモン 2g
シナモンスティック 2g
クミンシード 2g
メース 2g
クローブ 1g
ブラックカルダモン 1g
ブラックペッパー 1g


【作り方】所要時間目安: 15分~
1.フライパンでから炒りする
小さめのフライパンにすべての材料を入れ、弱火にかける。ヘラなど
で混ぜながら、スパイスの香りが立つまでから炒りする。
2.挽く
 1 を電動ミルに入れ、様子を見ながら攪拌する。
3.できあがり
サラサラにしすぎず、多少粒が残っていてもOK。(写真の出来上がりを参照)

【食卓旅-2】フライパンと炊飯器レシピで、おもてなし飯を!『「ビリヤニ大澤」のフライパンビリヤニ』

電動ミルがない場合はすりこ木などですりつぶします

「手順」ではなく「作り方」のレシピ本『「ビリヤニ大澤」のフライパンビリヤニ』

著者の大澤さんは「(手順しか書いていないレシピについて)何か目的があるから、その”手順”は生まれるけど、目指すところは何かということが伝わってないとダメ」と言います。

このレシピ本には、ビリヤニのレシピ以外に「お店で作るマトンビリヤニのレシピ(80人分)」や、より美味しくビリヤニを食べるための手段や考え、普段インド料理を作らなければ知らないスパイスの数々を書き連ねたうえで、それは代用が利くから、まず手の届くところから作ろうという心遣いも載っています。
また大澤さん自身が、デリー、ラクナウ、ハイデラバードのインド3都市のビリヤニを巡る旅行記や、対談も掲載されています。
「手順」だけでは、足りない「おいしいビリヤニの作り方」を1冊かけて(18種類のビリヤニと共に)教えてくれる大澤さんの本を手に取り、スパイスの湯気に包まれたら、誰もが「おいしい!」というビリヤニが食卓に生まれるはずです。

■『ビリヤニ大澤』の書籍掲載レシピが食べられるイベント開催!
日時 2025年 8月 11日(月・祝)
場所 世田谷ガーデン俱楽部(東京都世田谷区用賀1丁目26−16
出版記念として、書籍に掲載のレシピで大澤さん本人の調理によるビリヤニが食べられるイベントが開催されます。参加者募集や時間などの詳細は後日、ビリヤニ大澤の公式インスタグラムにてお知らせします。

【食卓旅-2】フライパンと炊飯器レシピで、おもてなし飯を!『「ビリヤニ大澤」のフライパンビリヤニ』

■書誌情報『「ビリヤニ大澤」のフライパンビリヤニ』

出版社:‎ 主婦と生活社
発売日:2025年06月27日
定価:2,000円+税
判型:B5
ISBN:978-4-391-16532-6
ページ数:96

著:大澤孝将

【出版社紹介文】
『ビリヤニ大澤』は東京・神田にある完全予約制のビリヤニ専門店。2021年の開店以来、満席が続き、予約困難店としても知られる。
オーナー・大澤孝将氏は「おいしいビリヤニ」を追求し続け、食材、調理方法について日々研究を怠らない。
そんな「世界一のビリヤニマニア」である大澤氏が、家庭でもおいしく作れるように考案したのが本書で紹介する「フライパンビリヤニ」。

定番の「チキンビリヤニ」「マトンビリヤニ」はもちろん、「明太子ビリヤニ」「豚キムチビリヤニ」といった変化球、さらに炊飯器で作るビリヤニやレトルトカレーを使ったビリヤニなど、家庭向けのビリヤニを18種紹介している。
また、実際に店舗で提供している「マトンビリヤニ」のレシピを手順の一つ一つまで詳細に紹介。
ビリヤニ好きはもちろん、スパイス好き、エスニック好き、カレー好きのあなたにおすすめしたい一冊!

提供:
© Medical LIVES / シャープファイナンス

記事紹介 more

医師は日々の診療業務や研究、不規則な暮らしなどで多くのストレスに晒されています。患者の命を守り心身を…

予約困難な人気店『ビリヤニ大澤』の初レシピ本からお届けする第二弾は、前回よりも贅沢に! フライパンで…

医院を運営していくなかで、新規開業に始まり事業拡大や医療機器等の買替えの際に避けて通れないのが資金調…

梅干しは万能調味料。この伝統食を「漬物」の固定観念から解き放てば、それはジューシーで香り高く、コクも…

診療時間の中だけでは伝えきれない、患者さんやご家族へのアプローチの試み。ロコクリニック中目黒では “…

ペットフレンドリーな施設は増えてきたとはいえ「旅行」は、愛犬派にとってハードルが高め。それも都市部で…

2年間の初期研修(臨床研修)を終えたばかりの若手医師が、そのまま美容医療に流れる「直美」が問題視され…

クリニックの事業承継は「親族承継」が一般的でしたが、近年は第三者承継(M&A)が増加しつつあります。…

クリニック開業といえば、開業を志す1人の医師がすべてを担うイメージを抱く人は多いでしょう。しかし医療…