現在日本では、中小企業を中心とした後継者不足が顕在化しています。もちろん医療業界も例外ではなく診療所…

画像はイメージです/PIXTA
人気車種の代名詞ともいうべきメルセデス・ベンツ Gクラス。
シャープファイナンスでも開業医の方から、リースのご相談を受けるケースが多い人気の車種です。
本記事では、開業医の目線で、購入時の流れ、ローンとリースの違いについて解説します。
▼最新のベンツ関連記事はこちら
価格は2,790万円から…メルセデス「マイバッハ」初のEVが日本発売。メルセデスが持つ〈電気自動車〉へのこだわり
あわせて読みたい関連記事:やっぱりベンツ!利用シーン別のおすすめ車種まとめ
あわせて読みたい関連記事:「お金があるから」だけじゃない…医者が「外車」を好むワケ
▶「MedicalLIVES」メルマガ会員登録はこちらから
日々の診療に役立つコラム記事や、新着のクリニック開業物件情報・事業承継情報など、定期配信する医療機関向けメールマガジンです。
本記事は、2022年8月10日時点の情報を基に作成しています。
憧れのGクラス
私は、48歳の内科医。5年前に都内で内科医院を開業し、経営は順調。医療法人設立も果たし、学生時代からの憧れだった、メルセデス・ベンツ/Gクラスを買うことにした。
流石にキャッシュで買ってしまうと、クリニックの経理を任せている妻に怒られそうなので、分割支払いで買いたいと考えている。
早速、ディーラーに出向き、希望条件を伝えた。出てきた金額は、税込み、12,510,000円。ゴクリと唾を飲んだが、購入の意思は揺るがない。
ディーラーの提携ローンでは、5年固定年利2.0%を提示された。月額の支払額は約220,000円。月額で考えると、ぐっと現実感が出てくる。
そういえば、内視鏡のリースで世話になっている、シャープファイナンスの営業担当者が、車のリースもやっていると言っていたな、よし電話してみよう。
リース会社からの提案
早速電話をして、ディーラーからもらった見積書をメールで送り、リース料の算出をしてもらう運びになった。どうやら、クリニック向けの高級車には特に力を入れているらしい。楽しみだ。
数日後、シャープファイナンスの営業担当者から電話があった。リース料が算出できたので、提案させてほしいと言ってきた。電話で月額だけ教えてもらえればいいのに、とも思ったが、どうしてもと言うので診察の昼休みの時間に来てもらう事にした。
提案の日、営業担当者がやってきた。早く知りたかったので、早速月額リース料を尋ねると220,000円(消費税込)だという。
たしか、リースの場合には税金関係はリース会社の負担になっていたはず。なんでローンと金額が同じなんだ!?
質問をぶつけると、営業担当者からは、満了時に車両を1,500,000円で買い取りできるオプションが付いている為だと説明された、つまり・・・
ローンで購入した場合は、

リースにした場合は、

ということになるらしい。
どちらがいいのか、判断しないといけないが、妻の意見も聞いてみよう。
妻に相談
家に帰り、クリニックの経理を任せている妻に今日聞いたことを説明した。
妻から返ってきた答えは、「車のことは、あんまりよく分からないけど、大きい買い物だから、税理士先生にも意見を聞いてきて。」 だった。
確かに、医療法人名義で購入する上で、顧問税理士への確認は必須だ。妻に言われる通り、顧問税理士にも聞いてみることにした。
税理士に相談
翌日、顧問税理士に電話をした。ローンで購入した場合と、リースにした場合の費用処理方法の違いについて詳しく教えてくれた。
購入した場合は、

リースにした場合は、

ということらしい。
その上で、税理士先生は、リースを勧めてきた。理由は、3点あるらしい。
1つ目は オールインワンコストである事。
リースにした場合、初期費用、諸税、金利などが全て含まれるリース料を支払いした分だけ費用化していけばよい。
ローンで購入すると、毎年、毎月変動する、支払利息、減価償却費を確認しながら費用化していく必要があり、費用処理が複雑になる。
2つ目は コストを平準化できる事。
費用が変動するということは、仮に売上が一定であっても、利益が変動してしまうということ。車の購入前と購入後の決算資料を見比べた時に、コストが平準化出来ていれば、売上と利益の関係を直感的に理解でき、現在の医院の経営状況の把握がしやすくなる。
また、毎月のリース料が分かっていれば、シンプルに費用対効果を考えることができる。
更に加えて、リース期間、残価を調整することで、毎月のリース料、つまり経費処理金額をコントロールすることができる。
3つ目は 総支払額は大きく変わらない事。
リースでも、ローンでも、車に対して支払っている費用は、車両代金、消費税、初期費用、諸税、金利で構成されていて、誰がいつ支払をしているかが違うだけで、総支払額には大きな差はない。
ということらしい。
加えて、こんなことも言っていた。
医療法人の財産目録の中に、高額な車両がある事を快く思わない保健所の担当者もいるらしい。リースにしておけば、財産目録に載せる必要がないので、要らぬ疑念を持たれる心配がない。
リースに決めた
家に帰り、改めて、妻に説明をした。
妻からも、「税理士先生が言うならリースにしましょう。」 と背中を押してもらった。
翌日、リース契約の手続きを進めてほしいと、シャープファイナンスの営業担当者に電話を入れた。嬉しそうな様子で、「納期を確認して、また連絡します。」との事だった。
しばらくして、営業担当者から納期の連絡が・・・「納期は2年先です。」・・・
えぇー、2年も待つのか・・・と思いつつも、楽しみは待つ時間が長いほど大きくなる。気長に待つとするか。
購入選択権付きリースのすすめ
いかがでしたでしょうか。リース満了時に車両を買い取りすることができる購入選択権付きリースでは、最終的な自己所有を前提に、リースのメリットである、オールインワンコスト と コストの平準化 を実現することができます。
また、今回ご紹介したメルセデス・ベンツ /Gクラスをはじめとする高級車は、中古市場での需要が高く、価値が落ちにくいというデータがあります。
リース満了時に車両を購入した後、中古市場で売却することで、現金化し、お車の乗り換えや、医業用設備投資資金にすることも可能です。
車両購入時には是非、シャープファイナンスにご相談ください。
経理処理方法については予め顧問税理士等にご相談ください。
- 著者:
シャープファイナンス株式会社 Medical LIVES事業室
- 提供:
- © Medical LIVES / シャープファイナンス
記事紹介 more
医療法人は、出資持分ありの「旧医療法人」と出資持分なしの「新医療法人」に分かれますが、2007(平成…
「仕事と育児の両立は無理なのでは」と感じることはありませんか。産休明けから25年間、糖尿病専門医とし…
超高齢社会が進行する昨今、医療業界でもその影響は深刻化しています。特に、身内に後継者がいないため、や…
絵本や児童書は子どもだけのものとは限りません。実在するモデルのあるという『ねこの小児科医ローベルト』…
スタッフがストレスを抱えやすい業界の筆頭ともいわれる医療業界。日々精一杯働くスタッフのために、何かで…
疲れ知らずの走行性に、心地よい居住性が一番のおもてなし。本物の「ラグジュアリー」を体現するドライブと…
開業医の高齢化や世代交代が進む中で、特に地方の地域医療はもちろんとして「医業承継」(医療事業承継)が…
昨年10月、顧客からの悪質なクレームや暴力行為等の増加を背景に、全国初となる「カスハラ防止条例」が東…