今月の郷土料理 1回の寄附でその地域の魅力が何度も楽しめる定期便をご紹介<ふるさと納税にも百貨店品質…
クラシックカーを『EV化』?! 話題の『高級コンバートEV』

EVは新車だけじゃない!? クラシックカーをEV化ってあり??
近年、クルマのトレンドになっている「電動化」。脱炭素社会の実現に向け、自動車メーカーは「脱ガソリン車・脱ディーゼル車」を掲げ、電気自動車(EV)の開発に力を入れています。
具体的な例を挙げると、2021年に米ゼネラル・モータースが2035年までに乗用車を全面的に電動化する方針を盛り込んだ経営方針を発表。同じくイギリスの名門自動車メーカーであるジャガーランドローバー、ドイツのメルセデス・ベンツなども電動化推進という方針を打ち出しています。
また、ホンダもEVメーカーになることを記者会見で発表するなど、国内でも電動化の波は広がっています。
そんな「電動化」は、最新車種だけにとどまらず、旧車やクラシックカーの世界にも波及。世界的にクラシックカーのEV化が流行の兆しを見せています。
欧米からはじまったコンバートEV
近年では日本の旧車ブームにも飛び火!

最近では、ハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカー、電気自動車が一般的になっていますが、クラシックカーを動かしているのはエンジンと、その燃料になるガソリンなどです。このエンジンをモーター、ガソリンタンクをバッテリーに置き換える技術がコンバートEVという手法。この手法自体は、以前から欧米で多くみられ、コンバートEVキットなども販売されていました。
たとえば、イギリスで1960年代から1970年代に発売された高級スポーツカー「ジャガー・タイプE」、ドイツであれば1930年代から販売されている「フォルクスワーゲン・タイプⅠ(通称、ビートル)」などがEV化され、販売されるケースも目立っています。
そのほかにも往年の名車をEVとして復活させる動きが世界的に活発化で、クラシックカーのEV化を専業にするメーカーやプロショップも多数登場しています。
そんなクラシックカーのEV化が日本でも脚光を浴びています。というのもクラシックカーや旧車の愛好家は昔から多くいましたが、近年は人気が過熱してブームとなっているのです。
日本国内で言えば、日産から1968年発売のハコスカ(3代目スカイライン)や1969年発売の初代フェアレディZを筆頭にした、いわゆる旧車が空前のブームです。その波は広がり、比較的新しい1980年代や1990年代の国産スポーツカーの中古車価格も高騰。
旧車を復元するレストアも盛んで、愛好家によるイベントも多く開催されています。そんなレストア&旧車と長く付き合っていく手法のひとつとして、日本でもコンバートEVに注目が集まっているのです。
日本でも手がける業者が急増中!
クラシックカーのレストア&EV化
そんなコンバートEVの世界的な流行、また加熱する国内旧車ブームもあり、日本でもクラシックカーのレストアおよびEV化を行う事業者が増えています。たとえば、以前からクラシックカーの販売およびレストアに力を入れていたカレント自動車は、旧車を100%電気自動車に改造する「eカレント」という事業を立ち上げました。このeカレントでは、クラシックベンツをはじめ、フィアット500やビートル、ポルシェなどのEV化を行っています。
そのほかにも神奈川県の「オズモーターズ(社名:オズコーポレーション)」、岡山県の「両備テクノモビリティカンパニー」などもクラシックカーのレストアとEV化を積極的に行っている企業のひとつ。
また、愛知県名古屋市でフィアット500(チンクチェント)の保存を目的に展示・販売している「チンクチェント博物館」でもEV化された「フィアット500ev」をプロデュースしています。このように国内でも着実にクラシックカーのレストアに加え、EV化が広がっているのです。

コンバートEVなら環境にやさしく、低燃費
希少なクラシックカーを手軽に乗れる!

昨今、注目を集めるクラシックカーのコンバートEVですが、ガソリンエンジンからモーター+バッテリーに置き換えることでさまざまなメリットがあります。
まず、排気ガスがゼロになるので環境にやさしいこと。また、電動化するのでガソリン代も不要になって経済的です。そして、なによりも希少なクラシックカーに気軽に乗れることが最大のメリットでしょう。
従来のクラシックカーは、マニュアル車が一般的で慣れない人には運転が難しく、古いクルマなので調子を見ながら丁寧に乗る必要がありました。しかし、EV化することで現代のクルマと同様、普通にドライブが楽しめます。
さらにクラシックカーの課題がメンテナンス。古い車両なので部品がなく、あったとしても専門的な技術がないと修理もできず、コンディションの維持が難しいという問題がありました。
しかし、コンバートEVであれば部品も入手しやすく、故障のリスクも少なくて安心です。モーター+バッテリーのほうが部品点数も少なくなるので、修理にかかるコストも抑えられます。
さらに一部都道府県では、エコカー補助金なども活用できるので、維持費が抑えられるというメリットもあります。
コンバートEVキットは100万円~
しっかり作るなら400万円以上は必要

コンバートEVに興味があるけど、カスタマイズ費用が気になる人も多いでしょう。コンバートEVの場合、使うモーターやバッテリーによっても価格が大きく変動しますが、一般的なコンバートEVキットであれば、100万円ほどから手に入ります。
ただ、自身でエンジンからモーターに換装するというわけにはいかないので、プロショップでの作業が必要。さらにクラシックカーの場合は、現車に合わせて各部の調整も必要なので、400万円程度はかかるケースが多いようです。また古い車両の場合は、EV化以前に各部のレストアが必要な場合もよくあるので、予算には余裕をみておいたほうがいいでしょう。
とはいえ、旧車を新車同様にフルレストアしようとすると、1,000万円を超えることもざらです。エンジンのリメイクだけでも希少な車種であれば、300~400万円かかることも多く、そもそも部品が見つからなくて修理できないことだってあります。
また、レストアしても古い設計のエンジンなので、定期的なメンテナンスと修理も必要です。そう考えると、最新の動力にごっそり載せ替えるコンバートEVという選択もありではないでしょうか?
- 著者:
- 株式会社幻冬舎ゴールドオンライン
- 提供:
- © Medical LIVES / シャープファイナンス
記事紹介 more
サイバー攻撃とは無縁と言い切れますか?昨今、医療機関においてもサイバー攻撃が増えており、ニュースでも…
話題沸騰!世間は『ハリー・ポッター』を心待ちにしている『としまえん跡地に開業する「メイキング・オブ・…
ギグワーカーを雇用する場合に押さえておくべきポイントクリニックにおいても、最近は短期雇用形態のギグワ…
賢いクリニックの完結方法 ~ハッピーリタイアメントの4ステップ~ クリニックを閉院することは、医…
開業医の相続は、一般的な相続問題に加えて「事業承継」「ライセンス問題」などが絡むことからトラブルに発…
今月の郷土料理 宮崎が誇るブランド地鶏【みやざき地頭鶏(じとっこ)】<ふるさと納税にも百貨店品質を>…
年々増え続ける相続トラブル。特に「開業医」の場合、いくつかの理由で一般的な相続よりもトラブルに発展し…
「災害が起こってからでは遅い。」防災グッズを準備しておく“重要性“を理解してはいるけど、なかなか準備…