仕事に生きる Live in Work

法務も医療と同じで予防が大事。スタッフ退職時に生じる法的トラブル【弁護士が解説】

法務も医療と同じで予防が大事。スタッフ退職時に生じる法的トラブル【弁護士が解説】

画像はイメージです。

クリニックを経営していると、知らず知らずのうちにたくさんの法的問題への対応が必要となります。今回は、スタッフの退職時に生じる法的トラブルについて、事例ごとにどのように対応するべきか見ていきましょう。

事例1「明日辞めます」

「就業規則には「退職する場合は1カ月前に告知する」と書いています。にもかかわらず、突然『明日から来ません』と言われても…損害賠償を請求できませんか?」というご相談が増えてきています。
また、退職代行会社から突然書面が届いたというような事例もあります。

引き継ぎもせずに、シフトにも穴を空けられ、損害賠償を請求したい気持ちはとてもよく理解できます。法律的にも損害賠償を請求することはできます。
しかしながら、日本の裁判実務上、認められる損害額はとても少なく、費用倒れになる事案がほとんどです。

残念ながら、このような場合は、「常識のない人間が辞めてくれてクリニックにとっても良かった」と発想を転換していただいて、当該スタッフへの責任追及には拘らない方が良いと考えます。

ただし、他のスタッフへの悪影響を排除するため、場合によっては費用対効果を無視してでも責任追及を考えるべき場合もあります。

事例2「ホームページから写真を削除してください」

スタッフの写真やコメントをホームページに載せておられるクリニックも多いと思います。
「退職するスタッフから『退職するのでホームページの私の写真は消してください』と要求されました。ホームページは作ったばかりなのですが費用をかけて修正しなければならないですか?」というご相談がありました。

このようなトラブルを防ぐため、入社時や在職時に「ホームページやSNSに写真を載せることがあること、退職後も一定期間は写真が残る可能性があること」への同意を書面で取っておくことが必要です。

また、このような同意がある場合でも、具体的な削除の要求があった場合には、合理的期間経過後には削除した方が良いでしょう。

肖像権や個人情報に関する意識は、年々高まっておりますので、時代の変化に即した対応が必要となります。

事例3「研修費用は返しません」

「クリニックから費用を出してあげてスキルアップさせたのに、研修後すぐに退職するのであれば研修費用は返して欲しい。研修費用を返還する旨の書面ももらっています。」このようなご相談も多く受けます。

退職のペナルティを約束することは、労働基準法に違反する可能性があります。研修費の返還については多くの判例があり、研修費の返還ルールが有効になるための条件がある程度、決まっています。

今からできる対策としては、判例を基に、後日争いになった場合にも有効と認められる返還合意書を作成することとなります。なお、研修費の返還債務と最後の給料を相殺することは出来ませんので、ご留意ください。

身近に潜む法的トラブル

今までであれば、信頼関係・人間関係で解決できていたことが、近年、思わぬ法的紛争に発展してしまうことがあります。万一の事態に備えた事前の準備がより重要になっています。

トラブルが起きてから慌てて弁護士に相談するのではなく、いつでも電話で気軽に相談できる顧問弁護士の活用をお勧めします。

著者:
北浜中央法律事務所/弁護士 田淵慎哉
クリニック専門の顧問弁護士として、クリニックの経営上生じる法律問題に多くのノウハウと実績を持っています。
提供:
© Medical LIVES / シャープファイナンス

記事紹介 more

訪日外国人客数が過去最高を記録するなか、観光地や都市部のクリニックでは、急な体調不良を訴える外国人患…

ただでさえまとまった休みの取りにくい医業、開業して経営者であればなおさらのこと。とはいえ旅の醍醐味「…

医療機関にとってM&Aは、事業承継や事業の継続・発展を実現するための重要な選択肢の一つです。しかし、…

ストレス社会の日本。なかでも医師は、人の健康・命を預かるというその性質上、高ストレスになりやすい職種…

「青春18きっぷ」と聞いて、忙しい医業の世界に入る前の長い休みや鉄路の旅を思い出す人もいるかもしれま…

「どうしてうちの子、こんな行動をするの?」 ――もしかしたらそれ “性格”ではなく“本能”かもしれま…

近年、後継者不足や経営難を背景に、医療機関の倒産・休廃業が増加しています。開業医にとっては、人手不足…

クリニックの経営で大切なことは、経営理念の明確化や集患方法の工夫、財務管理など、挙げればきりがありま…

人の意思決定を左右する口コミ。手軽に情報を得られることから、多くの人が参考にしているのではないでしょ…