開業医は、自分で準備をしない限り退職金を受け取ることができません。なかには「生涯現役のつもりだから自…
いい組織のために必要なこと8選

画像はイメージです。
いい組織とはなんでしょうか?
組織をクルマに例えると、人は車輪であると考えます。組織に所属する人が同じスピードで成長していくと、組織は真っ直ぐ進みます。
だれかの成長が遅れたり、いびつな成長をしたりすると、車輪の回転スピードに差ができ、真っ直ぐには進みません。
いい組織のために必要なこととはなんでしょうか?
①理念の浸透
まず何よりも大切なことは、組織理念の浸透です。いい組織を作るということは、全員が同じビジョンを持って、同じ方向を向いているということです。
いくら個々に力強い成長をしても、その方向がバラバラだと組織として真っ直ぐ大きく進むことはできません。
組織が目指している世界観や、その目的、個々が持つべき視点など理念を1人1人がしっかりと認識することが大切です。
理念が浸透した組織では、個々の役割やなすべきことがしっかりと理解されているため、高いパフォーマンスが実現できるでしょう。
②目標の共有
目先の組織目標を共有させることも大切です。
理念は長期的なビジョンであり、目標は中期的なミッション、短期的なタスク、の集合体です。組織理念はどうしても漠然としているものが多いため、「今何をすべきか分からない」という状態に陥る人が多いです。
組織としての目標はもちろんのこと、個人目標も明確にすることが大切です。そうすることで「今なにをすべきか」が明確になり自分のタスクに集中することができるでしょう。
③行動の規範
組織の中で、称賛される行動・非難される行動を明確化する事が、行動の規範です。
特に、非難されるべき禁止事項を先に掲げておくことは、行動の規範を周知させるためにも有効です。理念や目標に沿った行動規範を定めることで、組織の中での人の繋がりはより強固なものになります。
④リーダーの牽引
強い組織を作るためには、組織を牽引するリーダーが必要です。
リーダーシップのある組織は、メンバーそれぞれがモチベーション高くお互いを刺激しあいながら成長します。
始めは1人だったリーダーが、組織の成長と共に、2人、3人とツリーを成すように伝播していき、自らがリーダーとなる人が増えることで、組織はより高い成果を出すことができます。
⑤チームワーク
組織に切っても切り離せないのが、チームワークです。
チームとして団結し、お互いを助け合いながらタスク、ミッションを進める組織は、高い成果を挙げられます。
チームワークは1人1人の自主自律がなくては成立しません。つまり、チームワークのある組織はやりがいが大きかったり楽しかったりするため、個々の満足度も高いはずです。そういった意味でも、強い組織を作るうえではチームワークが大切です。
⑥タスクの改善
長期的なビジョンや、中期的なミッションは日々の修正は必要ありませんが、短期的なタスクは日々の改善が欠かせません。より早くビジョン、ミッションに到達できるタスクを設定し、日々の改善を行います。
タスクの改善に役立つのが、「ECRS」と呼ばれる改善の4原則です。
ECRSとは、Eliminate(排除:取り除く)・Combine(結合:つなげる)・Rearrange(交換:組み替える)・Simplify(簡素化:単純にする)の頭文字を並べたもので、それぞれ以下のような考え方で業務改善のための課題を抽出します。
〇排除(Eliminate) :業務をなくすことができないか?
〇結合(Combine) :業務を1つにまとめられないか?
〇交換(Rearrange) :業務の順序や場所などを入れ替えることで、効率が向上しないか?
〇簡素化(Simplify) :業務をより単純にできないか?
ECRSによって得られる改善の効果は、排除(Eliminate)が最も大きいです。
先ずはタスクが、ビジョン、ミッションの実現に本当に必要な事なのか、排除できないか、という視点で見直します。タスクの改善において大事なことは、先ず、排除から考える習慣です。
⑦強みを伸ばす指導
人それぞれの強みを伸ばす指導を行うことが、早期の成長には不可欠です。
先ずは、メンバーそれぞれが“自分自身の強みは何なのか”を自己分析します。自己分析の結果が正しいかどうかはあまり意識する必要はありません。指導者となるリーダーは、相手が強みと思っている事を理解した上で、指導に当たります。
組織は人という車輪を使って走っていますので、ある人の弱みは、他の人で補うくらいの気持ちで指導に当たると、車輪の数が多くなり、結果的に、大きな組織へと成長します。
⑧適切な評価
人の成長モチベーションを維持するためには、適切な評価も欠かせません。
ビジョン、ミッションの達成の為に、適切なタスクを実行出来ているのかという評価軸が重要です。理念に沿った評価を行うことで、納得感を持ってタスクに臨むことができます。
【番外編】時には休みも必要
冒頭で、組織というクルマにとって人を車輪に例えました。
スムーズに車輪を回転させるためには、メンテナンスが必要です。人もずっと走り続けることはできません。時に休みながら、世代交代をしながら、バランスよく車輪を配置し続ける組織が、長期的なビジョンを達成できる、いい組織となるはずです。
- 著者:
- シャープファイナンス株式会社
医療マーケット企画部 Medical LIVES事業室
- 提供:
- © Medical LIVES / シャープファイナンス
記事紹介 more
ひと昔前は日本ワインといえば「飲めたもんじゃない(味の評価が低く、その割に高い)・・・」と酷評されて…
ジャパンモビリティショー(旧名称:東京モーターショー)をご存知ですか? 名前ぐらいはテレビやラジオで…
昨今、医師の残業や過労死が問題となっています。2024年4月から勤務医の時間外労働は月80時間と上限…
【今月の郷土料理】雪国新潟の味わいを纏めてご堪能ください。今年も残りあと2カ月を切った今月は、新潟を…
「福利厚生」とは、企業が従業員とその家族の生活を充実させるために設ける制度や施設のこと(明鏡国語辞典…
2020年、コロナ禍でブームとなった「キャンプ」。3年経ったいまもブームは続いているものの、「キャン…
クリニック経営者である皆さんは、設備投資についてどのようにお考えでしょうか。設備投資といえば、医療機…
生命保険文化センター「生活保障に関する調査(令和4年度)」では、回答者の82.2%が自分の老後に「不…