令和5年10月から始まる「インボイス制度」。その分かりにくさから「実のところなんとなくしか理解できていない…」という人は少なくありません。そこで今回は、税理士法人メディア・エス社員税理士の田中康雄氏が…
第15次ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の申請が受付中です。クリニック、医療法人でも活用事例が多い、ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金。 現在は、その第15次分の申請が受付…
新型コロナの影響で加速した「医療のデジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)」。オンラインでの診察や服薬指導などを導入するクリニックが増えています。しかし、デジタル化やDXにともなうコスト負…
ギグワーカーを雇用する場合に押さえておくべきポイントクリニックにおいても、最近は短期雇用形態のギグワーカーを雇用するケースが増えてきています。このような状況下において、クリニック側が押さえておくべき労…
競争が激化しているクリニック業界を生き残るために必要なこと 10年前と現在で、クリニック業界の環境が大きく変化しているのはご存知でしょうか。新規開業に焦点を当ててみると、開業医向けオンラインサロンの拡…
消火栓標識と共に、消火栓標識広告 日本では、火災時の消火に使われる、消防水利の設置が法令で定められています。 消防水利の中でも、特に都市部に多く設置されている、消火栓。その存在を周囲に知らせる存在と…
”http”から始まるURLは危険かも? ホームページのURL の最初が、”http”から始まるURLと”https”から始まるURLの2種類があることに気が付いたことがありますか? どのような違いが…
事業計画の正しい作成手順とその役割、留意点とは?事業計画書が金融機関からの資金調達のための書類となってしまうことが多く見受けられます。 しかし、事業計画書の本来の目的は、先生ご自身がどんなクリニック…
クリニックを安定的に経営する為には、各種リスクへの備えが必要勤務医時代とは異なり、クリニックを開業し、開業医となった場合には、経営者として備えるべきリスクの種類と規模が格段に大きく広がります。 自然…
クリニックを経営していると、知らず知らずのうちにたくさんの法的問題への対応が必要となります。今回は、スタッフの退職時に生じる法的トラブルについて、事例ごとにどのように対応するべきか見ていきましょう。